
About us

〜Береке〜 キルギス語で”恩恵・贈り物”
私たちは、中央アジア・キルギスの村で生活をしました。
その中で、キルギス人が自然と共存共生している姿に感銘を受け、日本で農を通じてキルギスから学んだことを実践していきたいと思い、ベレケの村を始めました。
〜ふれあえる、をつくる〜
環境負荷のなるべく掛からない循環農を実践した畑から生み出されるカレンデュラや野菜たち。自然と人がふれあえるものづくりを、人と人とがふれあえる商品づくりを、地域がつながる場所づくりを通して、「みんなのふれあえる」をつくります。
会社名 ベレケの村
住所 千葉県南房総市白浜町白浜935
HP http://www.berekenomura.com/
設立 2016年1月
事業内容 農産物生産・加工・販売 イベント開催
キルギス雑貨輸入販売
営業時間:9:00-17:00
定休日:土日祝日
〜ロゴの意味〜
自然との共存共生を目指すベレケの村が奏でる心地よい農の営みを表現しました。
キーカラーであるこのあけぼの色のように、ひと、農産物、商品に温かみを感じられる、心地よいメロディを奏でられるようなベレケの村でありたいという思いをこのロゴに込めました。


五十嵐 大介 / DAISUKE IGARASHI
1984年兵庫県生まれ、少年時代を、沖縄、神奈川、千葉県東金市で送る。酪農学園大学を卒業後、食品会社を経て青年海外協力隊として中央アジアキルギスで活動。帰国後、乳業会社勤務、北海道移住を経て、千葉県南房総市へ移住。現在に至る。
体を動かすのが好きで、小学校から大学まで主に遊撃手として野球を楽しむ。社会人からはトライアスロンに挑戦中(長期休眠中)。また国内外問わず旅行をするのが好きで、その時の日常にふれることが楽しみ。
ベレケの村村長

五十嵐 早矢加 / SAYAKA IGARASHI
1984年奈良県生まれ、奈良県育ち。
関西学院大学商学部卒、中高等学校英語教諭一種免許状取得。
外資系製造メーカーにて、海外販売本部、海外生産本部を経て、青年海外協力隊としてキルギス共和国にて一村一品運動に取り組む。北海道に移住し、地域おこし協力隊として移住促進、特産品開発、社会福祉拡充などに取り組む。その後、千葉県南房総市に移住し、現在に至る。
趣味は音楽(ピアノ、ドラム、キルギスで習った伝統楽器コムズ、アカペラ)とスポーツ(走るのが好き、トライアスロンにも挑戦中(長期休眠中))とものづくり。
“なんでもやってみる”がモットー。
ベレケの村副村長

ベレケの村未来予想図
